平和の夏 火山が噴き出す
白き海月にまじりて我の乳房浮く岸を探さむ又も眠りて
喫茶店は大人の学校である
打ち方を教へて打たれ水鉄砲 横山喜三郎 炎天を来て半熟になつてをり 越前春生 今日の分全て注いでゆく西日 松井勉 寒がりの最期は菊の厚布団 長谷川洋児 熱燗を今日咜りたる部下に注ぐ 清水呑舟 先輩を渾名で覚え新社員 高田敏男 御慶述ぶインターホンに一…
青き鳥黒く見え居し若葉風 岡田由季 サルビアや奥に犬居る美容室 同上 早退の春野架空の歌うたひ 倉木はじめ 地に触るる花弁より溶け落椿 篠崎央子 五月闇より枕木の繰られけり沼尾将之
遠雷や神々の国暮れ残る 野木桃花 いきいきと川波流れ初つばめ 松岡隆子 曇る日の花の白さの匂ふかな 同上 惜春の橋を渡るに振り返る 同上 残桜や山湖音なく暮れゆける 同上
麗かや小魚跳ぬる潮だまり 鹿又英一 いつまでもかはほりの飛ぶ薄暑かな 島村正 蜷の道覆ひて川藻流れゆく名和未知男
遠い日の雲呼ぶための夏帽子 大牧広 衣をぬぎし闇のあなたにあやめ咲く 桂信子 竹の葉の落ちゆく先も竹の谷 鷲谷七菜子 布織ってをり垂直に汗落ちて 中山和子 行春の一人旅にて淋しかろ 大竹孤愁 残り葉の人のけはひに散りかかる 同上 一山の挿頭と見ゆる桜…
小さい虹を見ることから、娘のきれいなひそかなところが目にうかんできて追い払えなかった。それを江口は金沢の川沿いの宿で見た。粉雪の降る夜であった。若い江口はきれいさに息を吞み涙が出るほど打たれたものであった。ひそかなところのきれいさがその娘…
鮒鮓や夜の底深き湖の国 伊藤伊那男 平凡を願ふくらしや胡瓜漬 三沢久子 冷し瓜回して水の流れ去る 大串章 冷し西瓜縞目ゆたかに浮びをり 浅井よし子 茄子漬や雲ゆたかにて噴火湾加藤楸邨
夏山に向ひ吸ひ寄せられんとす 清崎敏郎 日もすがら木を伐る響梅雨の山 前田普羅
短夜やからからと鳴る車井戸 村上鬼城 水口をあけて水澄む青田かな 以下同じ 提灯に風の吹き入る青田かな 南風のそよ吹き渡る青田かな 宵闇に五位の鳴き越す青田かな しののめや青田をわたる南風 白百合のしらしら咲いてそり返る 百合さいて草間の道の夜明か…
万緑の大きな息の中にあり 中村正幸
吉野山闇に沈めて朧の灯 稲畑汀子 又語る夫の遺影に鉦叩 同上 どの部屋も夫ありし日の秋灯 同上 深々と満ちゆけるもの月今宵 同上 空といふ自由鶴舞ひやまざるは 同上 四十代で、父と夫を相次いで亡くし、悲しみの旅にあったときに出会った景色。
竹林は日光の裏から眺めるのがいいことを彼は発見した。日のあたるおもてから見ては駄目である。
海はいつの間に暮れたのかもしれずにいたが、網代や熱海には灯があった。肌が寒く腹が空いた。私はどんなに親切にされても、それを大変自然に受け居られるような空虚な気持ちであった。明日の朝ばあさんを上野駅まで連れて行って水戸までの切符を買ってやる…
道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追ってきた。
珍しく、裁判所に報道陣がいると思ったらこれか。
指先の広がってゆく初湯かな 山口誠 どちらともつかぬ返事や着ぶくれて 三木節子 大根引く土の鼓動に合はせつつ 猪上ひろみ 掌に酒湿らせて鍬始 古川邑秋 数へ日の地球儀まはしながら拭く 山口桃 火の色が火の色を呼ぶ野焼かな 日下光代 竹の子の山ごと譲る…
人間の意識がその存在を規定するのではなく、かえって、人間の社会的存在が、その意識を規定する
同じ写真がぶれるとゴッホの糸杉を思わせて不穏
真開きに河豚の鰭干す壇之浦 千々和恵美子
国破れてこのかた、一入木枯にさらされる僕の骨は、君という支えさえ奪われて、寒天に砕けるようである
全長の滝となるまで後退り 白岩敏秀 人はみな優しくなれり冬帽子 中尾公彦 鳥獣の星座組み上げ山眠る 山田佳乃 一弁もみだれず風の夕牡丹 水原秋桜子 鳥籠に鳥の居ぬ日々春深し 徳田千鶴子
精神が曇りそうな時は、孤独でいるのがよい 川端康成 「少年」
つくつくしまた問ふ母へまた応ふ 岡崎郁子 捕虫網野の風を追ひ兄を追ひ河野由美 引き返すことなき徑や草蛍 近藤悦子 稲妻や山一斉に立ち上がる 藤田和代 十六夜のしづけさに在る己が影 岩本水霜 糸底の手触り重き夜の秋 須川てる子 手の皺を笑ひ合うては麦酒…
仏生会